脳卒中stroke
起こる前に防ぎ、再発させない。脳卒中は予防が重要です。
脳卒中とは
「脳梗塞」「脳内出血」「くも膜下出血」の3つの病気を総称し、一般に脳卒中と呼んでいます。
これらは突然発症し、たとえ回復しても手足の麻痺や言語障害、認知症などの重篤な後遺症を残すことが多く、最悪の場合は死亡したり寝たきりとなることもあります。
そのため予防が大変重要です。
脳梗塞
脳梗塞とは、脳の動脈が何らかの原因で狭窄や閉塞を起こすことで、その動脈の支配する領域の脳組織に十分な酸素・栄養が行かなくなり、脳が機能障害や壊死に陥る状態をいいます。
脳内出血
脳内血とは、脳内の血管が何らかの原因で破れ、脳内に出血した状態をいいます。
それにより、意識や感覚への障害、運動麻痺などの症状が現れます。
出血によって脳幹部が圧迫された場合は、死に至ります。
くも膜下出血
脳は外側から、「硬膜」「くも膜」「軟膜」という3枚の膜で覆われた構造となっています。
くも膜下出血はくも膜の内側に出血し、死亡率の高い病気です。
働き盛りの人によく起こることも特徴の一つです。
脳卒中の原因
脳梗塞の危険因子は「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」「心臓病」「ストレス」「喫煙」「大量飲酒」「脱水」「肥満」などさまざまなものがありますが、いずれも生活習慣に関係するものです。
脳内出血の多くは高血圧が原因であり、動脈硬化を基盤とした病変に小さな血管のこぶのようなものができ、その破裂が脳出血を引き起こします。
くも膜下出血の原因でもっとも多いのは、脳の太い動脈が膨れてできるこぶのような脳動脈瘤の破裂です。
ついで脳動静脈奇形による出血、頭部外傷などがあります。
次に脳動静脈奇形による出血、頭部外傷などがあります。
脳卒中の症状
脳梗塞
- 片側の手足や顔面の麻痺・感覚障害
- 言語の異常(言葉が出てこない、会話を理解できないなど)
- 視覚異常(視野が狭くなる、ものが二重に見えるなど)
- 食べたものがこぼれる、うまく飲み込めない
- ふらつく
脳内出血
- 激しい頭痛
- 嘔吐
- 意識障害
- 言語の異常(言葉が出てこない、会話を理解できないなど)
- 回転性のめまい
くも膜下出血
- 突然の激しい頭痛
- 吐き気・嘔吐
- 頸の後ろ(うなじ)がこる
- 意識がもうろうとしている、反応が鈍い
- 片側の手足の麻痺
当院での治療
当院に来院され、容態から脳卒中と診断した場合は、手術・入院設備のある医療機関をご紹介いたしますが、ご自宅または外出先で急を要すると思われる場合は、迷わず救急車を呼んでください。
近年よく話題となる、何も症状が出ていない「かくれ脳梗塞」の場合は、内科的な薬物療法が主体になるため、当院で治療を行います。
脳卒中は再発することも多いため、当院では、脳卒中の発症に関わる高血圧・高脂血症、高コレステロール血症、糖尿病など、危険因子の治療、管理を行い、脳卒中の予防や再発予防に力を入れています。
よくある質問
危険因子の適切な治療、管理を行うとともに、食事や運動など生活習慣も見直し、改善することが重要です。
頭痛に加え、「嘔吐」「意識消失」「めまい」などが加われば、くも膜下出血が強く疑われます。
脳梗塞、脳内出血は多くが手足の麻痺や言語障害を伴います。
脳梗塞では通常頭痛が起きないので注意が必要です。
脳動脈瘤は家族内発生が報告されており、家族にくも膜下出血になった方、動脈瘤を観察中の方がいる場合は、一度早めに受診されることをおすすめいたします。